

|  | 静岡バギチャレ写真集はこちら! ムービー1(ミニラリータミヤバギーチャレンジ) ムービー2(あひるミニラリー) ミニラリータイヤの作り方はこちらNEW あひるラリーステッカーデータはこちら   | 
|   少しいじればオフロードでも良く走ります。 ミニラリーは、想像以上に速く、操作も簡単! 仲間が集まればとても楽しく遊べること請け合いです。  ボクがミニラリーを初めて見たのは1999年の斑尾 "りんごじゃむさん "のオフロードレースでした。 あんなちっちゃなタイヤでオフロード走行は無理だろうと 思っていましたが、ところがすごく面白いのです。 帰ってすぐにミニラリーを製作、以来熱烈なファンです。 それから7年の歳月が流れ、この競技も少しづつ認知され 多くの方に愛されるカテゴリーとなってまいりました。 小さなボディに元気と楽しさが詰まったミニラリー あなたも今すぐ始めてみませんか? このページが参考になれば幸いです。  | |
|  |  | 
| 外観をそれらしく整えると楽しみが増します。 | |
|  |  | 
|  |  | 
| 4連フォグはレンズもケースもランチアラリーの  | 
| 2o厚のポリカ板でアンダーガードを作りました。  | 
| 
 ヨコモのドリ車用ゴム製カナード翼キットを  | 
|  こういったものを付けるからには | 
|  ベルトは携帯ストラップを流用。材料の弾性を生かしたまま | 
|  どうしても泥よけをつけたかったのですが | 
| TT01用のオプションバンパーが  | 
|  | 
| 激しいアクションがウリなので あらかじめ補強しておくと ボディの寿命が延びます。 ラジエター裏と左右のドアの裏側に メッシュを当てておくとシャーシと 擦れて塗装がハゲハゲになるのが 防げます。 | 
|  | 
|  |  | 
| 個々の使用部品にはそれほど意味はありません。 (ベーシックな仕様でも性能はほとんど変わりません。) 地味なところにオフロードでの使いやすさを 向上させる工夫をしています。 | |
|  |  | 
|  屋根の上にタイヤとルーフラックを載せたままレースをするので、 
 | 
|  幸運にも、もともとM-03のシャーシの下面はほぼフルフラット。 | 
|  | 
| 
 配線は出来る限りシャーシの中に格納しました。  | 
|  | 
| 14ゲージのシリコンコードを最短距離で結んでいます。  | 
| 
 TRFフッ素コートダンパーを奢ってみましたが  | 
|  標準の真鍮ピロボールは何回か折れたので | 
| ちょっと重くなりますが、鉄ビスを使ったこの方法が .  | 
|  サトちゃんの手法をパクってTG10サーボマウント流用。 ハイトルクサーボセイバーのCリング流用は 
 | 
| 段付きビスは緩みやすいので全てチタンビスとブッシュに交換してます。  ダンパーシャフトはオプションのチタンコートを投入。 | 
|  | 
|  ESCにはキーエンスのエクストレイを使ってます。(見えませんが) | 
| ポリカ板のシールを作ってメカを防塵してます。  | 
|  | 
| とこや3のホームページに載ってた  | 
| フロント400〜500番/リア200〜300番 | |||
